小学校受験のペーパーができない・嫌い・苦手意識が強い
ペーパーテスト対策には問題集選びがとても重要です!

小学校受験ペーパーができない苦手な子を一人でも減らすために

 

目次

小学校受験のペーパーが「できない・苦手」な子には共通の理由がある?

「うちの子、小学校受験のペーパーが全然できなくて…」
「教えているつもりだけど、全然わかってくれない」

そんな悩みを抱えるご家庭は少なくありません。
でも実は、お子様に原因があるわけではないのです。

ペーパーができないのは「教え方」に理由がある

小学校受験のペーパー問題が苦手な子の多くは、
親が正しい教え方を知らないだけなのです。

とはいえ、小学校受験の教え方を体系的に教えてくれる場所なんてありませんよね。
だからこそ、分からないのは当たり前です。

私たちえしん会は、そんなご家庭の悩みに寄り添うために、
「親が教え方が分かる」問題集を開発しました。


【できない理由①】子どもが「想像できない」

ペーパーでよく出る観覧車や回転図形の問題。
「右に2回回転したら、どこに来る?」と聞かれても、
観覧車が実際に動いているところを見たことがないお子様は、
頭の中でイメージすること自体ができません。

だから、いきなり問題を解かせてもできなくて当然なんです。

▶ 実際に動かして理解できる!

えしん会の問題集では、観覧車などを実際に動かして学べる工夫をしています。


「できない→できた!」という体験を通じて、しっかり理解が深まります。


【できない理由②】教え方・解き方が統一されていない

例えば「シーソー」の問題を教えるとき、
親によって教え方がバラバラになることがあります。

  • 軽い方をたどっていく

  • 同じものを消して残った重さで比べる

  • 下がっているほうが重いと考える…など

どれも正解ですが、バラバラだとお子様が混乱してしまうのです。

▶ えしん会は「教え方」まで載っている!

えしん会の問題集は、 問ごとに「教え方ノート」つき
親子で一貫した方法で学べるので、子どもも混乱せず、
正確かつスピーディに問題を解けるようになります。


【できない理由③】興味がわかない

問題集を開いた瞬間、
「なんかつまらなそう…」と感じたら、子どもはやる気をなくします。

白黒の問題集より、カラフルで可愛いイラストがあった方が興味がわきますよね?

▶ フルカラー・かわいいイラストでやる気アップ!

えしん会の問題集は、全ページフルカラー&楽しいイラスト入り!
「やってみたい!」という気持ちを自然と引き出せるデザインです。


【できない理由④】学習が続かない

小学校受験では、毎日の積み重ねが重要です。
でも、子ども自身は受験の必要性なんて分かりません。

▶ 小さな目標設定で「続けられる」!

えしん会の問題集では、
毎日少しずつ取り組めるように構成されており、
小さな目標を自分で立てる習慣も身につきます。


「親が教え方を知れば、子どもは必ず伸びる!」

小学校受験のペーパー対策で大切なのは、
親が“わかりやすく教える力”を身につけることです。

えしん会の教材は、そんな保護者の皆様の不安や悩みに応える
**「親のための教え方が分かる問題集」**です。


最後に|「できない」は「伸びるチャンス」

お子様が「できない」「苦手」と感じている今こそ、
学ぶ楽しさを親子で感じられるチャンスです。

「できた!」という喜びが、
きっとお子様を「勉強が好きな子」に変えていきます。


📘【小学校受験!合格する子は解き方が違う!】
教え方がわかるお母さんのための問題集☜こちら

 

関連情報

TOP