2024.12.02 小学校受験ブログ小学校受験で子どもをつぶしてしまう親がついやっている事 小学校受験のえしん会ブログ目次親が合否にこだわりすぎない子どもを小学校受験させる上で大切なのが「親が合否にこだわりすぎないこと」です。小学校受験をするのに合否にこだわるな?なんておかしいと思いますよね。 もちろん親としては、少しでも良い学校に合格してほしいと願うのは当然のことです。 しかし、子どもにとって小学校受験はとても大きなチャレンジです。 親がその合否の結果にこだわりすぎてしまい、過度な期待をしてしまうと、もし失敗したら、合格できなかったどうしようと子どもの心に負担をかけてしまう可能性があります。 なので子どもの前で合否の結果のみにこだわった発言はしないことです。自分に自信を持てる子にそうすることで過度なプレッシャーがなく育った子が、失敗を恐れることなく「自分に自信を持てるものです。 こんな子は小学校受験、何事ににおいても強いのです。高すぎる目標を設定しないもう1つ重要なのは、高すぎる目標設定をしないことです。子どもが達成できる範囲の、小さな目標を積み重ねていくこと また、親が一方的に勉強をやらせるのでなく、子ども自身が「やってみたい」と言うように導きましょう。失敗を恐れない環境づくり子どもも、できない事や失敗するのは嫌なのものです。 失敗を恐れない雰囲気を作り、失敗しても大丈夫と常に声をかけ安心感を伝えてあげましょう。自分からやってみたい!と思える親が上手にサポートし、うまくやらせて「できた」と、感じると、 今度は子どもの側から「やってみたい!」と言って来る物です。 子どもが出来る目標設定そうなったら、親は子どものレベルにあった達成可能な小さな目標を設定を続けてして行きましょう。小学校受験の勉強で言えば、問題の1つが解けるようになるなど、次のレベルができるようになるぐらいの感覚です。子どもが『これならできるかも!』と思えるような目標設定が、やる気を引き出す秘訣です。小さな成功体験小さな成功体験を積み重ねて、子どもに自信をつけさせてあげましょう。子どもが楽しいと思える事「大切なのは、子どもが『楽しい!』と思えることです。 親は子供に過度な期待やプレッシャーをかんじさせないこと。 親も一緒に小学校受験を楽しむ。 子どものペースに合わせて、小さな目標から少しずつステップアップしましょう。 成功体験とともに子どもの自信も育てていくことが大切です。 行動観察の試験では一体何を見ているのか?試験官の視点 小学校受験えしん会ブログ前の記事小学校受験ペーパーテスト対策の極意次の記事関連情報 2025年度版:有名小学校の入試傾向、学校説明会で押さえるべきポイント! 小学校受験を成功させるために!子どもが自分のことを自分でやる力を育む方法 小学校受験合格後の入学準備学習!最適な学習プランと教材選びの秘訣とは? – 年少から始める小学校受験対策:やっておくべき5つのステップ 小学校受験に合格させる親は【名監督】であれ!!小学校受験問題集えしん会ブログ -小学校受験の過去問の効果的な使い方と自己採点術で合格をつかむ方法