小学校受験のペーパーができない・嫌い・苦手意識が強い
ペーパーテスト対策には問題集選びがとても重要です!
【2026年度版】小学校受験「お話の記憶」問題集|特許取得の小学校受験自宅学習専用教材の【えしん会】
【2026年度版】小学校受験「お話の記憶」問題集|特許取得の小学校受験自宅学習専用教材の【えしん会】

【2026年度版】小学校受験「お話の記憶」問題集|特許取得の小学校受験自宅学習専用教材の【えしん会】

(6)

¥3,500

在庫2個

数量

小学校受験 お話の記憶・長文読解対策問題集|“聞く力”と記憶力を伸ばす特許教材

お話の記憶ができない・苦手な原因

小学校受験で最も多く出題される「お話の記憶」。しかし…小学校受験のペーパー科目の中でも特に【お話の記憶】ができない子・苦手な子がとても多い科目です。
お話が聞けない・覚えられない原因を“記憶の仕組み”から解決する、特許取得のピクナイズ練習法。家庭で聞く力と記憶力を伸ばす、新しいお話の記憶の問題集です。

お話の記憶・長文読解

小学校受験で必ず出題される「お話の記憶」対策、読み聞かせをしたり、問題集や過去問をやっているのにできない…と悩んでいませんか?

お話の記憶・長文読解 お話の記憶・長文読解うちの子はそもそもお話を覚えることが出来ないんです…」こんな声をよく聞きます。

 まずは【お話を覚える!!】こと。これができなければお話の記憶はできるようになりません。

お話を記憶するとは何か…

×お話を聞く・・・話を音声として耳で聞く→聞き流す→ 『覚えられない』

〇記憶する・・・話を聞いて脳で記憶する→ 『覚えられる』

 

小学校受験「お話の記憶」問題集|聞く力と記憶力を育てる特許教材【えしん会プレ1】

本教材は、えしん会が開発した特許取得の“聞いて覚える力”を育てる教材です。小学校受験の問題集初の特許を取得した商品です。年少〜年長のお子さまを対象にした、聞く力→理解→記憶→回答を段階的に身につける自宅学習専用の問題集です。特許取得のピクナイズ練習法で、お話を「ただ聞く」から「イメージして覚える」へ――試験本番に強い、お話の記憶の土台をつくります。

 

特許取得の「聞いて覚える力」メソッドとは

お話の記憶が得意な子の多くは、お話をイメージと関連付けて覚えているこれをヒントに生まれたのがこの【お話を記憶する】ことに特化したした問題集です。えしん会の特許教材で“記憶の仕組み”から理解する。新しいお話の記憶の学習法『ピクナイズ練習法』を使って段階的に取り組むことでステップアップしていきます。

ここが違う!えしん会だけのピクナイズ練習法

「ピクナイズ練習法」は、ピクナイズ練習法は「絵を整理する」という意味のお話の記憶のコツを効率よく学べるえしん会が独自に開発したメゾットです。単に“聞いて答える”だけでなく、お話を絵と構造で理解するステップを設けることで、幼児でも自然とに「お話を聞き取り、整理し、思い出す」が伸びやすくなります。

🔹ピクナイズ練習法4ステップの全体像

  1. お話を場面ごとに区切る(シーン分割)
    ┗ 長文を紙芝居のように場面ごとに分けて整理。混乱や聞き逃しを防ぎます。
    例:「出発の場面」「到着の場面」「遊ぶ場面」など
  2. お話を映像化して覚える(ピクチャライズ)
    ┗ 聞いた場面を頭の中で絵に変換。人物・物・数の3点を思い浮かべるだけでOK。
    「絵の上手さ」よりも、“思い出せる映像”が大事。
  3. 重要キーワード(数字・物)を正確に抜き出す
    ┗ 各シーンで“正解を分ける鍵”となる数・色・物に注目。3語要約で要点をつかみます。
    例:「公園の隣を曲がると雲がみえます」→公園・曲がる・雲
  4. 色と数字を関連付けて順番ミスを防ぐ
    ┗ シーンごとに色×番号を割り当て、「お話の流れ」を整理して記憶に残す。
    例:赤①=出発/黄②=到着/青③=遊ぶ

📘この4ステップこそが『お話を記憶するコツ』の核心部

従来の教材は「読み聞かせ+設問回答」で終わりますが、
ピクナイズ練習法では、情報を“視覚化→構造化→再生”するプロセスを体系化。
この一連の流れが『お話を覚えるコツ』として認められています。

🎯さらに効果を高める“親の読み方”

子どもが大事な部分を自然に聞き取れるよう、強調音読を取り入れます。

今日は遠足です。さきちゃんは赤いリュックお弁当と水筒を入れて、バス水族館へ行きました。
最初にイルカを見て、次にアシカのショーを見ました。帰りに青い帽子ベンチに置き忘れてしまいました。

「赤文字」の部分を少し強く読むだけで、子どもは“聞き逃せない情報”を意識的に捉えられるようになります。
この音声+映像+構造の3方向アプローチが、ピクナイズ練習法の最大の特長です。

🧩「聞いて・見て・つながる」から覚えられるそれが、えしん会だけのメソッドピクナイズ練習法です。

 

ご家庭での効果的な進め方

年齢別・レベル別の進め方(年少・初学者向け)

お話の記憶プレ1〜はじめての1冊〜

短い文を覚える

お話の記憶プレ1では、短い文章を覚える練習からスタートします。

まずは短いお話をよく聞き、フレーズをしっかりと印象付けて覚えることができるようにしていきます。

遊びながら楽しくお話を覚える

お話の記憶がはじめての子や苦手なお子さんでも、親子でゲームのように楽しく遊ぶ感覚で自然とお話を覚えられるようなカリキュラムになっています。 机に向かって問題を解く勉強としてではなく、まずは遊びの延長として子どもが夢中になる学習法でお話の記憶を好きになってほしいという願いからこの練習法を取り入れました。

えしん会が選ばれる理由|“紙で学ぶ”が記憶を深くする

アプリでは届かない“手ざわりの学び”

えしん会は「紙で学ぶ」ことを大切にしています。アプリ学習など便利な画面タップの中心の学び便利な反面、受け身になりやすく記憶が短期化しがち。一方、紙をさわり、手を動かし、親子で会話する【実体験での学習】は、子どもの脳の運動野海馬を同時に刺激し、聞く・手を動かす・考えるが連動して記憶が定着します。

親子で一緒に学ぶ時間が力になる

何よりも幼少期の子供達に大切なのは親子の触れ合いです。大好きなおうちの方との実際の触れ合いから生まれる「そうだね!ここのお話よく聞けてたね!」といった【できた!】を一緒に共感できる体験が本当の子供の学びの楽しさへと繋がっていきます。親子で一緒に楽しい時間を過ごすことがお子さまの力を更に伸ばします。

ぜひ、お子様と一緒にお話の記憶の学習を楽しんで下さい。

次のステップ|プレ1で基礎ができたら

(年中・年長・中級者向け)

短いお話を覚えられるようになったら、次は プレ2 → 3 → 4 → 5へ。
段階的に長文読解力がつくよう設計されています。
▶ お話の記憶スタートセット(全7冊)はこちら

お話の記憶プレ1で短い文章を覚えられるようになったら、次はお話の記憶プレ2→3→4→5を使ってより長いお話や物語を覚える練習にステップアップして行きましょう。プレ1~スタートしセット全7冊→理解→記憶”が定着していきます。

1冊より更にお得なセット商品の詳細はこちら

お話の記憶はセットがお得!

↓↓↓

お話の記憶スタートセットは全7冊の問題集を使って段階的に本番の試験レベルに近い練習をしていきます。

小学校受験で「お話の記憶」

小学校受験の「お話の記憶」は「長文読解」とも呼ばれます。

1.音声で聞こえるお話の内容を覚えます

2. お話に関する問題に答えましょう

お話をよく聞く記憶力やお話の要点をまとめたり問題を解く読解力を問う問題がよく出題されます。小学校受験では多くの小学校で頻繁に出される科目です。

小学校受験、多くの小学校で頻出される「お話の記憶」

 

なぜ「お話の記憶」が出題されるのか

お話の記憶は、お話を正確に聞き取り理解する力を見る科目です。集中して聞く力は小学校生活の基礎であり、すべての学びの土台となる力のため小学校受験で重要視されています。

お話の記憶プレ1 収録内容

  • 第1単元:絵カード記憶 うさぎとお花(登場人物と出来事の順序
  • 第2単元:紙芝居記憶 いぬくんのおでかけ(因果関係の理解)

※短い物語から始まり、少しずつ文の長さ・情報量・紛らわしさを上げていくスパイラル設計です。

使い方(1日5〜10分の習慣化)

  1. 学習前の合図(背すじ・深呼吸・目と耳を先生へ)
  2. 1話を読み上げ→要点を口頭で再現
  3. 設問で聞き漏れチェック(数字・順序・因果)
  4. 最後にキーワード確認(例:誰が/どこで/なにを/なぜ)

寝る前の読み聞かせと組み合わせると、言語発達×記憶の定着が加速します。

対象年齢・セット構成

 

よくある質問

Q. まずは何ページから始めれば良いですか?

A. 集中が続く1話(2〜3分)から。正解率が安定したら次の話へ進みます。

Q. 読み上げるスピードは?

A. 普段の読み聞かせよりややゆっくり。数字・色・場所などの鍵語は少しだけ強調します。

Q. 行動観察にも効果がありますか?

A. 「指示をよく聞き・覚える力」「相手の話を要約して理解する力」がつくため、行動観察や指示行動にも通じる力があります。


安心してご利用いただくために

  • 家庭学習向けに作られた小学校受験自宅学習専用教材です。
  • 他サイトでの類似商品にお気を付けください。

 

  1. nana10koro

    カードを切るのがめんどくさい。カードというよりただの紙

  2. nottori3189

    簡単な短いお話からスタートできて、カードだったので並べるのも楽しく子どもがイヤになることもありませんでした。

  3. mayuyu1102

    面白いです。お話の記憶が全然できない息子(年中)でもカードがある事で、集中できてると思います。カードの紙を切るのが大変なのがコストで改善できないのかなぁと思います。

  4. namanama7070

    4歳の娘でも楽しんで出来る内容です。喜んでやっています。でも最初からお話の記憶セットを買った方が値段は安いのでそうすれば良かったです。

  5. kanamama

    全然お話が覚えられなかったが、喜んでやってくれてよかった

  6. 1983shimura0701

    他の問題集では出来なかった娘がカラフルで絵が可愛い。それだけでもやる気に火がつきました。短いお話から覚えられてカードみたいなのも楽しいと大満足です。カードと思うと普通の紙だし切ったりするのはめんどくさいのだけマイナスですが他は◎

レビューを投稿してみませんか?

レビューを書く

TOP