小学校受験の教科書・参考書・問題集|自宅学習教材のえしん会
観覧車(基礎編)小学校受験 年少・年中さんや観覧車が苦手な子向けの問題集 小学校受験の教科書・参考書【自宅学習教材のえしん会】合格する子は解き方が違う!お母さんのための教え方が分かる問題集 
観覧車(基礎編)小学校受験 年少・年中さんや観覧車が苦手な子向けの問題集 小学校受験の教科書・参考書【自宅学習教材のえしん会】合格する子は解き方が違う!お母さんのための教え方が分かる問題集 

観覧車(基礎編)小学校受験 年少・年中さんや観覧車が苦手な子向けの問題集 小学校受験の教科書・参考書【自宅学習教材のえしん会】合格する子は解き方が違う!お母さんのための教え方が分かる問題集

(4)

¥2,750

サイズ:A4 問題数:30問(オールカラー)実際にやってみよう:2ページ付き

在庫1個

数量

小学校受験 観覧車とは

【推理思考】観覧車_基礎編

観覧車の回転を推理する問題が出題されます。

小学校受験でよく出る観覧車の問題

小学校受験問題集_推理思考_観覧車13

観覧車やルーレットに乗っている物が左に4回まわるとどこに移動するかを問う問題。

小学校受験問題集_推理思考_観覧車23

○○ちゃんがわたあめまで来た時、○○ちゃんは何のおやつの所に来るのかといった2度、回転を推理する問題。

小学校受験問題集_推理思考_観覧車27

観覧車に乗る順番を問う、回転と系列の2つをからめた問題。

などが出題され、この問題集にも掲載されています。

観覧車が苦手な原因

観覧車が苦手な子の多くは「観覧車の回転を推理することができない」ことに原因があげられます。

小学校受験問題集_推理思考_観覧車

このえしん会『合格する子は解き方が違う!教え方が分かるお母さんのための問題集』にはそんな、観覧車の学習がはじめてのお子さまや観覧車が苦手なお子様でも観覧車が理解できるように、各問題の観覧車を実際に動かしてみることができる【実際にやってみよう】ページを付録!実際に観覧車をハサミで切って回してみる。観覧車に乗る動物を実際に順番にゴンドラ乗せてみる。ことで観覧車の回転を推理できるようになります!

観覧車(回転)の学習が初めてのお子様や観覧車が苦手なお子様におすすめの、

【観覧車の教科書】としてこの問題集を活用していただけたらと思います。

はじめての「できた」はうれしい!勉強が好きになる合言葉

【推理・思考】観覧車が出来る様になるには4つのポイントがあります。

1.観覧車はどう動くのか
観覧車は左・右に回ると言う事。1周すると元の位置に戻るなど回転の動き方が分かる

2.観覧車の動く方向と数の理解
問題から観覧車が回る方向(右・左のどちらに動くのか)と、観覧車が動く数(何個動くのか)が分かる

3.頭の中で観覧車を動かす力
問題文の通りに観覧車を想像し、動かすことができる

4.応用問題での推理力
1.~3.までの基礎が身についた上で、更に難しい問題に取り組む粘り強さと推理力を鍛える

この問題集を使って1~4のポイントを段階的に学んで行きます。

この問題集の使い方は1問につき問題と考え方ノートが付いています。

問題を読んだ後、考え方ノートを使ってお子様と一緒に考え、実際に観覧車を回してみて下さい。

問題を1つ1つ丁寧に理解する事がお子様の「分からない」を「できた!」に変えることが出来ます。

  1. gunchan

    発送が早かった。年少さんむけとかの内容。

  2. 加藤亜矢子

    プリントを嫌がっていた子どもがカラーで可愛い問題集は初めてだったので、自分からやりたいと言ってくれました。1冊終わると賞状がついているのが嬉しい様子で、自慢げに
    持って歩いていました。

  3. MI

    うちの子がここのドリルがすごく好き。でも欲しい科目が売り切れているし…再販してもすぐ売り切れる。再入荷を教えてほしいしもっとたくさん販売してほしい。

  4. オッとん

    年中男の子です。教室で観覧車が全くできなかったのですが、この問題集を使って、実際にやってみると言うのがすごく良かったです。「実験してみる~!!」と毎回、答え合わせをしているうちに観覧車が教室の問題でも解けるようになりました。何より本人の自信につながったのが良かったです。リピ決定です!

レビューを投稿してみませんか?

レビューを書く