小学校受験のペーパーができない・嫌い・苦手意識が強い
ペーパーテスト対策には問題集選びがとても重要です!
重ね図形【プレ1・2】 小学校受験 重ね図形が苦手な子向けの問題集 小学校受験の教科書・参考書【自宅学習教材のえしん会】合格する子は解き方が違う!お母さんのための教え方が分かる問題集
重ね図形【プレ1・2】 小学校受験 重ね図形が苦手な子向けの問題集 小学校受験の教科書・参考書【自宅学習教材のえしん会】合格する子は解き方が違う!お母さんのための教え方が分かる問題集

重ね図形【プレ1・2】 小学校受験 重ね図形が苦手な子向けの問題集 小学校受験の教科書・参考書【自宅学習教材のえしん会】合格する子は解き方が違う!お母さんのための教え方が分かる問題集

元の価格は ¥9,900 でした。現在の価格は ¥8,910 です。

通常1冊4,950円×2冊=9,900円で販売の所、990円お得!

今なら限定特典付きで販売中!在庫がなくなり次第終了となります。

【セット内容】

    • ・重ね図形プレ1 1冊
    • ・重ね図形プレ2 1冊

・全ページフルカラー 実際に重ねられる図形シート付

  • ・考え方ノート付きで教えやすい
  • ・今だけ限定!次回使える500円OFFクーポンコード同封

売り切れ

小学校受験 重ね図形とは

小学校受験では、2つの図形を重ねた時、どんな形になるのかを答える問題が出題されます。

小学校受験でよく出る重ね図形の問題内容

重なったさまざまな形の中から上(下)から〇番目に重なっているのかを問う問題や

図形_重ね図形_基礎編

さまざまな形を真ん中から折って左から右に重ねた時の形を問う問題

などが出題されます。

重ね図形が苦手な原因

小学校受験の「重ね図形」が苦手な原因としてよく見られるのは、以下の3つです。

1.「重なる形」が想像できていない

形の認識ができていない: 図形の形や特徴(例:三角形の角の形や向きなど)をしっかりと理解できていないと、重ね合わせたときにどのような形になるかが想像できません。

2.「移動した形」が想像できていない

空間認識ができていない: 図形を頭の中で移動させたり、回転させたり、重ね合わせたりするイメージが苦手な場合、移動した図形を理解できません。これは、位置関係や方向感覚といった空間認識ができていないためです。

3.「実際に図形を動かしたことがない」からできない

経験の不足: お子様に問題集やアプリばかりで学習させていませんか?百聞は一見に如かずです。子どもが自分で実際に図形に触れ、回したり、動かしたり、重ねてみたりする実体験が少ないと、正解にたどり着くまでに時間がかかったり、考えることをすぐに諦めてしまう傾向にあります。

そこで開発されたこのえしん会『合格する子は解き方が違う!教え方が分かるお母さんのための問題集』にはそんな、重ね図形の学習がはじめてのお子さまや重ね図形が苦手なお子様でも重ね図形が理解できるように、3つのアプローチで重ね図形の学習を進めことができる内容です。

3つのアプローチで重ね図形を学習

1.形のとらえ方

この問題集では問題と同じ図形を重ねることができます。実際に自分で形を見て触ることで「重なる形」が想像できていない形の認識力を身につけます。

2.図形の見かた

形のどこに注目すべきかを学ぶことで「移動した形」が想像できていないを克服!空間認識力をアップします。

3.図形の移動

まず、図形を真ん中で2つに折って上下・左右に重ねるとどんな形になるのかの予測を立てます。それから、実際にやってみることで図形の重なりを推理できるようになります!

この3つに分けたアプローチで重ね図形を学習をしていきます。

解説とは違う!自力で解く力が付く「考え方ノート」付き

先ほど3つに分けたアプローチを付属の【考えた方ノート】を使って学習を進めていきます。

解説とは違い 教らえる=受け身 ではない学習方法で、自分で考えて問題を解く力が定着していきます。

実際に図形を重ねることができる「図形シート」付き

全ての問題のさまざまな形や図形を実際に重ねてみることができる【図形シート】を付録!実際に図形をハサミで切って重ねることができます。

図形に触れる機会を増やし、空間認識を養う思考を積極的に試してみる姿勢を促すことができます。

小学校受験がはじめてのおうちの方でも教えやすい

更に!特に分かりずらい『重ね図形の解き方』が理解できるように各問題ごとに【考え方ノート】という重ね図形の解き方を教えるページを付録!!

重ね図形で子どもがつまずく所、理解が難しいポイントをおうちの方が分かりやすく教えることができます。

子どもも親も勉強が楽しい時間に…

重ね図形の教え方の難しいポイントを押さえた内容で親のイライラや学習の時間や負担を減らし理解をスムーズに!

「できた」はうれしい!子どもが勉強が好きになるきっかけに…

「できた!」を自信に!

達成感を味わいながら、苦手意識を克服。

この問題集で得られる効果

重ね図形をしっかりと身に着けることで、他の小学校受験科目の「折り紙」や「鏡図形」などの【対象】に関する類似科目の学習がスムーズになります。

 

 

 

 

 

 

1つで買うより更にお得な図形・推理思考セットはこちら↓

 

レビューを投稿してみませんか?

レビューを書く

【重ね図形】が理解できるようになるには・・・

4つのポイント

1.重なりをよく見る
図形の重なっている部分から何番目に重なっているのかを読み取る

2.図形の動き
問題文から図形がそのまま動くのか、上下・左右どう反対になるのかを読み取る。

3.頭の中で図形を動かす力
問題文の通りに図形を想像し、頭の中で動かすことができる。

4.応用問題での推理力
1~3までの基礎が身についた上で、更に難しい問題に取り組み粘り強さと推理力を鍛える。

この問題集は、1問につき問題と考え方ノートと実際にやってみようのページとシートが付いています。

問題を読んだ後、考え方ノートを使ってお子様と一緒にまず考えましょう。

次に、実際に紙やシートを使って図形を重ねてみて下さい。

問題を1つ1つ丁寧に理解する事で、お子様の「分からない」を「できた!」に変えることが出来ます。

TOP