小学校受験のペーパーができない・嫌い・苦手意識が強い
ペーパーテスト対策には問題集選びがとても重要です!
運動テスト対策、運動考査問題集(自宅で練習できるキット付き)「行動・常識」【特許取得の小学校受験自宅学習専用教材】| 合格する子は解き方が違う!教え方が分かるお母さんのための問題集 | えしん会
運動テスト対策、運動考査問題集(自宅で練習できるキット付き)「行動・常識」【特許取得の小学校受験自宅学習専用教材】| 合格する子は解き方が違う!教え方が分かるお母さんのための問題集 | えしん会

運動テスト対策、運動考査問題集(自宅で練習できるキット付き)「行動・常識」【特許取得の小学校受験自宅学習専用教材】| 合格する子は解き方が違う!教え方が分かるお母さんのための問題集 | えしん会

(5)

¥4,950

【特許取得に伴う欠品のお詫び】

現在、小学校受験問題集の特許取得に伴いご注文が殺到しているため、商品が一時的に欠品となっている状況です。
再入荷の時期につきましてはメールにて順番にご案内をさせていただきますので、売り切れの場合は、下記よりご登録してお待ちください。

    【再入荷お知らせメールご登録】

    対象年齢 年少・年中 ~ 運動をはじめて練習する子におすすめの問題集です。サイズ:A4 問題数:30問(オールカラー)自宅で練習できるキット付き:紙人形1ページ

     

    売り切れ

    小学校受験「運動」

    小学校受験の運動テストとは

    走る、跳ぶ、投げる、バランスをとるといった子どもたちの基本的な身体能力や、サーキットと呼ばれるいくつかの動きを覚えて行う連続運動。また、チームでの協調性、ルールを守れるかなどを総合的に評価するための試験です。

    運動テストはなぜ行われるの?小学校側は何を見ているのか

    小学校側が見ているのは、高い運動能力ではありません。

    運動考査で見られる3つのポイント

    1. 指示した運動ができる…お話を最後まで聞く、よく見る。やるべき運動を覚える事ができる。指示された運動ができる基礎的な運動能力。
    2. ルール・マナーを守る事ができる…指示にきちんと従える。お友達と仲良くできる。
    3. 取り組む姿勢…積極的に取り組むことができす。出来なかったり失敗してしまってもあきらめずに真剣に取り組む。

    つまり、小学校側が求めている運動テストは運動・協調性や指示など行動の本質的な部分と言えます。

    小学校受験の運動ができない原因

    1.基礎的な運動能力の不足

    走る、跳ぶ、投げる、バランスを取るなどの基本的な動作が十分に身についていないと、指示された運動課題をスムーズにこなすことができません。

    2.指示を理解できていない

    先生の指示を正確に聞き取り、理解し、覚える力が不足していると、何をすれば良いのか分からず、戸惑ってしまうことがあります。ルールや手順を正しく理解できないと、見当違いの動きをしてしまうこともあります。

    3.運動のマナーを守れない

    運動ではルールを守って道具を使い、お友達と競争したり協力する。最後まであきらめない姿勢などが必要です。このような運動を行う上でのマナーを守ることができないと、いくら運動能力が優れていてもスポーツマンシップがあるとは言えません。

    運動テスト対策・練習方法

     

    しかし、対策が難しいからこそ差がつく科目でもあります。
    この問題集では、お家でやっておくべき3つの運動練習がわかる内容になっています。

    1.よく出る運動をチェック

    小学校受験でよく出る基礎運動を覚えます

    よく出る運動に実際にチャレンジします。表を使っておうちの人と一緒にきちんとできているのかチェックできます。
    繰り返し練習することで基礎的な運動能力を身につけましょう。

    2.指示を覚える

    先生の指示を正確に聞き取り、よく見て動きを理解し、覚える力を身に着けます。

    小学校受験で良く出題される、「連続運動」の問題。難しい連続する動きを、先生の指示どおりにしっかりと子どもが覚えられる練習をします。

    3.ルールを守る

    小学校受験の運動ではルールやマナー・お友達と協力できるかなども見られています。小学校受験の運動テストでよくある場面を想定した問題でルールやスポーツマンシップを学びます。

    運動は家で練習できないのでは?と思っている人がとても多いですが、

    1. 先生のお話をよく聞き
    2. お手本のよく見て
    3. 動きを覚える

    といった小学校側が求めている、本質的な部分の練習をお家でも練習ができるセット内容です。

    この3つのポイントを紙人形を使って繰り返しお家で練習することで、対策が難しいとされる運動考査のルールやポイントをシュミレーションした対策がお家でできます。

    運動を学ぶ事のメリット

    小学校受験の運動テストを通じて学ぶ事は、勉強だけではなく心身ともに健康な子であることや、最後まであきらめないことの大切さ、フェアプレーや相手への感謝・チームワークなど、運動を通じてさまざまな社会性を学ぶ事ができます。

    これらの力は、小学校受験だけでなく、その後の人生においても非常に重要な力です。

    また、運動は小学校受験の行動観察にからめて出題されることも多く、 課題や先生の指示をよく聞き、自分の意見を発言したり、チームで協力したり、礼儀やルールを守って行う必要があります。
    そのため面接・運動・工作・礼儀などの行動科目にはお互いに関連性があります。
    私たちの研究の結果、 面接・運動・礼儀なども一緒に学習することが、小学校受験に必須な行動が出来るようになる最短ルートと言えます。

    大人気!更にお得なセット商品の詳細はこちら

     

    1. mai1201

      運動をなかなか対策できないでいた中、動きを覚える練習が家でできるのが嬉しいです。

    2. ymaaorkkoe

      小学校受験用の運動の問題集が少ない中、家でも練習できる内容が良かったです。ただ、リトミックは曲があった方がいいと思いました。

    3. HKS

      運動と言うより、動きを覚える内容でした。

    4. kan.my

      面白い内容で子供がら喜んでやっていました。動画がもっとたくさんあると分かりやすいと思います。
      行動観察も良かったです!

    5. offko

      運動テストの対策が家でも楽しくできました。
      今度は公園などの広い場所でもやってみようと思います。

    レビューを投稿してみませんか?

    レビューを書く

    小学校受験 運動考査とは

    小学校受験の運動考査では基本的な運動能力。指示に従って行動ができるのか(指示行動)。が出題されます。

    小学校受験の運動テストでよく出る試験内容

    基礎運動

    片足立ち・スキップ・けんけんぱ・平均台・マット運動・ボール・縄跳びなど基本的な運動能力を問う試験

    模倣運動

    ダンス・リトミックなどで先生の動きをマネをする。動物の動きをマネをする問題

    サーキット(連続運動)

    けんけんぱ→カラーコーン→ボール投げ→前転など指示された1連の連続した運動を覚え、指示通りに行う。記憶力・基礎体力・行動力を問う試験内容

    などが出題され、この問題集にも掲載されています。

     

    運動テストが苦手な原因

    運動考査が苦手・できない原因として多くの子にあげられるのは「1.動きを記憶できない」ケースです。1.のケースはまず動きや連続運動自体を覚える練習が必要です。「2.練習や対策が不十分」.のケースは運動考査は本来、広い場所・平均台などの遊具がないとできません。そのため自宅での練習が難しいとされてきました。

     

    TOP