小学校受験の常識・生活・マナーとは
筆記・ペーパーでの試験のほかにも、学校に来てから帰るまで受験での子どもの行動をすべて小学校側は見ています。
あいさつをする。といった礼儀、持ち物の準備や身支度・着替えなど自分のことは自分でする。トイレの使いかたなど、ご家庭での日常生活がそのまま子どもの行動に現れるわけです。
小さいうちから『当たり前のことを当たり前にできるようにしておく。』ことがとても大切です。
常識・マナー・礼儀がなかなかできない…
とはいえ、日常生活におけるマナーを小さな子に教え、それを自然とできるようにするのはとても大変なことです。
「ごあいさつは?」「靴はそろえようね」「明日の準備はできた?」「お箸の持ち方、ちゃんとしよう」「トイレはきれいに使おうね」とお母さんは朝から晩まで大変。子どもは言ったそばから忘れてしまう。そんな事も多いのではないでしょうか?
自分からやりたくなる
たったそれだけで何度も言わなくても子どもが自分から明日の準備をしたり、トイレや食事のマナーを守ったりできる。また、お手伝いの習慣をみにつける方法使って子どもが自分から生活・マナーができようにしてあげましょう。
ちょっとした工夫で
子どものやる気を引き出す!子どもが笑顔になればおうちの方も笑顔になる!
小学校受験の常識・マナーを楽しく身につけましょう!
問題集の使い方
絵本として
絵真会の「合格する子は解き方が違う!教え方がわかるお母さんのための問題集」常識・生活・マナーは子どもが興味を示す、フルカラー印刷で絵本のように繰り返し読むことで日常生活の常識のルールをしっかりと覚えることができます。
問題集として
ルールを覚えたら問題を解いて常識の知識を定着させましょう。
aloha.mauna
この問題集をブログに書いている人がいて、生活・マナーを試しに購入。内容は小学校受験に関係なく子に小さいうちから教えるべき内容だった。特に防災・防犯・性についてなど
タブーとされそうなことに向き合いこの時代をしっかり生き抜く力になると思う。親として教えておくべきことだと思う。他の問題集はまだ見ていないが興味はある。
Akiko
塾に通っているのですが塾では全くペーパーができなかった娘。何が分からないのかすら分からず、この子は受験に向いていないのではないかと思っていました。でもできなかったのは娘のせいではなく、親である私が、娘に分かるように教えてあげられていなかったことに原因があったんだと気が付きました。今まで誰も私に勉強の教え方を教えてくれなかったけど、ここまで教え方が分かる問題集は無かったと思います。
E.S
7月に生活・マナーの問題集を買ってみました。問題集の中にyoutubeを見れるページがついていて、楽しく出来る方法や小学校受験で求められている事がいろいろと分かりました。勉強だけではなくいろんな情報を得る事ができて良かったです。でも最初、Youtubeは子供向け?!なのかと思って見ていたら大人向けだったので子供はつまんないと言っていました(笑)ぜひ子供向けの生活・マナーのyoutubeも配信してほしいです!!
Hiyorimama
生活…毎日の事なので我が子に怒りながらあれこれきちんとさせようと思っていたけれど、トイレや食事・準備の自分で頑張れるような表が付いていてすごく良かった。
お話の記憶…すごく苦手だったけれどどうしていいのかが分からなかった。受験で出ない学校は無いので必ず出来る様にしろと塾では言われたけれど、本当に出来なく泣いて帰ってきた。でも「頭の中でお話の絵を作る」と言うのができていなかったと分かり、問題集を使って少しづつ出来る様になった。我が子のがんばる姿を見て受験まであと少しがんばろうと思った。
make0.0
イラストが豊富。わかりやすい。