小学校受験のペーパーができない・嫌い・苦手意識が強い
ペーパーテスト対策には問題集選びがとても重要です!

【保存版】小学校受験「シーソー・重さ比べ・つりあい」苦手克服法とおすすめ教材

小学校受験で頻出の「シーソー/重さ比べ/つりあい」。一見シンプルですが、条件整理推理、そしてイメージ化が同時に求められるため、つまずきやすい単元です。本記事では、ご家庭での効果的な教え方と、段階的に理解を深めるおすすめ教材をご紹介します。

目次

なぜ「シーソー・つりあい」が出題される?

  • 論理的に推理する力:「AとBがつりあう」「BはCより重い」からAとCの関係を導く。
  • 条件を整理する力:情報を分け、矛盾なく考える。
  • 数量 釣り合いではスイカ1個はもも何個分の重さか?といった数の増減を考えます。

これらの力をシーソーでは見ることができるからです。

家庭での教え方(最短ルート)

① 体験:まずは「見える・触れる」から

紙の問題に入る前に、消しゴム・おはじき・定規など家にある物で簡易シーソーを作り、左右の上がり下がりを体感させます。
例:
・定規の中央下に鉛筆を置いて支点にし、左右に消しゴムをのせる。
・「1個 vs 2個」「1個 vs 1個」などを試して、つりあい=同じ重さを実感させる。

② 言葉:判断軸を定着させる

使う言葉はシンプルに。「下がる方が重い?」「つりあうから同じだったね」と言語化で判断軸が育ちます。

③ 図:条件を記号で整理する

シーソーの絵を描き、下がった側に丸や「>」「=」で関係を記します。頭の中だけで処理せず、メモをするクセづけが、混乱を防ぎます。

④ ペーパー:短文→多条件→応用の順で

最初は「AはBより重い」2つを比べるからスタート。慣れたら「AとBがつりあう。BはCより重い」など3つ以上を比べる多条件へ進みます。

ポイント:「体験 → 言葉 → 図 → ペーパー」の順で学ぶと、理解が抜けずに定着します。

よくあるつまずきと対処法

つまずき1:「つりあう=同じ」「重い=下がる」の概念が不安定

左右が止まる(どちらも下がらない)状態や重い方が下がるを複数回作って見せ、覚えさせる。

つまずき2:説明ができない(結論だけ)

「なぜ?」をセットにする。「BがCより重い。AとBは同じ。だからAはCより重い」まで説明できるようにする。

練習ドリル(家庭で使えるミニ課題)

  1. 1条件推理:「AとBはつりあっている」→AとBの重さは?(同じ
  2. 2条件推理:「AとBはつりあう。BはCより重い」→AとCは?(Aが重い
  3. 複数個:「左:Aが2個/右:Aが1個」→どちらが下がる?(左)

市販教材だけだと難しい理由

多くの問題集はできる子前提で、いきなり重さ比べの問題を解く。多条件から入る物が多いです。
ご家庭では体験と図の整理が不足しがち。結果として「わからない」「向いていないかも…」と感じやすくなります。

苦手克服に最短!えしん会のシーソー(プレ1)

えしん会の「シーソー(プレ1)」は教える側のための「考え方ノート」つきで、言葉がけやメモの書き方まで迷いません。

  • はじめてでも取り組みやすい短文・2つの物の重さ比べから
  • 複数個・多条件まで自然にレベルアップ


シーソー(プレ1)を詳しく見る

よくある質問(FAQ)

Q. 何歳から始められますか?

A. 年中〜が目安ですが、年少後半からでも十分始められます。

Q. 苦手意識が強い子への入り口は?

A. まずは2個の重さ比べなどの見てわかる差から入り、同時にメモの習慣を作ると回復が早いです。

Q. 親がつまずいた時は?

A. 図を大きく・シンプルに。1条件ずつ矢印や「>」「=」を置き、「どうしてこうなるのか」理由の説明ができるかまで確認しましょう。


まとめ:体験→図→ペーパーで「わかる」を積み上げる

  • 「シーソー・重さ比べ・つりあい」は体験→言葉→メモ→ペーパーが最短ルート
  • 苦手の原因は多条件処理と可視化不足。図と声かけで解決
  • 段階式の教材でムリなくレベルアップするのが合格への近道


【家庭学習の決定版】シーソー(プレ1)を見る

※本記事は「小学校受験 シーソー/重さ比べ/つりあい/教え方/教材」の検索意図に基づき、
ご家庭での再現性と段階学習を重視して構成しています。

関連情報

TOP