小学校受験のペーパーができない・嫌い・苦手意識が強い
ペーパーテスト対策には問題集選びがとても重要です!

試験本番で力を出せない子の共通点と、親の接し方 |小学校受験のえしん会

「本番に弱い子」には必ず理由がある

小学校受験では、普段できているのに本番でできないという子が少なくありません。

しかし、それは「練習不足」ではなく、心の準備不足であることが多いのです。

模試や本番前に涙ぐむお子さまを多く見てきました。

本番で力を出せない子には、共通する特徴があります。

【共通点①】完璧主義で失敗を恐れる

普段から「間違えたらダメ」「できないと恥ずかしい」と思っている子ほど、

本番で萎縮してしまいます。

家庭での声かけが、知らず知らずのうちにプレッシャーになっていることも。

「どうしてできないの?」という言葉が、

子どもにとっては「失敗=怖い」と刷り込まれてしまうのです。

【共通点②】「できた!」という成功体験が少ない

家でいつも厳しくチェックされていると、

「また怒られるかも」「うまくいかないかも」という思考が先に立ちます。

特に小学校受験は、日々の練習の中に小さな成功体験を積むことが大切です。

たとえば、

  • 「今日は最後まで集中できたね!」
  • 「すぐに気づけたね!」
    など、“結果ではなく過程”をほめることで、
    本番でも自信を持って行動できるようになります。

【共通点③】本番を“特別な日”と捉えすぎる

親が緊張していたり、「今日は大事な日よ!」と繰り返すことで、

子どもも空気を察知し、普段通りに振る舞えなくなります。

特別な日ではなく日常の延長線上に「試験」がある感覚で大丈夫と思い過ごしてほしいです。

親ができる3つの接し方

①「結果よりも姿勢」をほめる

→ 「今日は最後まで頑張ったね」「落ち着いてできたね」

という声かけが、自己肯定感を育てます。

②「完璧じゃなくていい」を伝える

→ 「間違えてもいいんだよ」「次に活かそう」で、安心して挑める心を作ります。

本番で力を出せる子に育てるには

大切なのは「がんばる力」よりも、

「落ち着いていつも通りにできる力」。

それを支えるのは、親の安心感と家庭の雰囲気です。

普段の生活の中で、

・結果より過程を認める

・ミスを責めない

・本番を特別扱いしない

この3つを意識するだけで、子どもは大きく変わります。

まとめ

試験で力を出せないのは、“実力がない”からではありません。

安心できる心の土台が育っていないだけです。

焦らず、怒らず、信じて見守ること。

それが何よりも強い「受験対策」です。

関連情報

TOP