小学校受験のペーパーができない・嫌い・苦手意識が強い
ペーパーテスト対策には問題集選びがとても重要です!

【2026年最新版】小学校受験「行動観察」完全ガイド

目次

【2026年最新版】小学校受験「行動観察」完全ガイド|評価ポイントと家庭でできる“自己気づき型”練習法

小学校受験で近年重要視されているのが「行動観察」です。試験ではペーパーでは測れない協調性・主体性・思考力・感情のコントロールが見られ、毎年ここで差がつきます。

「お友達と上手に関われない」「指示を待って動けない」「緊張して何もできなくなる」――そんな悩みは“経験の差”で解決できます。

本ガイドでは、小学校受験自宅学習専用教材のえしん会が、
✅ 試験で実際に見られているポイント
✅ 家庭で伸ばせる“気づき型”の練習法
✅ 紙人形を使った自宅でできる行動観察トレーニング
を、具体的に解説します。


行動観察とは?出題形式と目的

行動観察は小グループで行う活動型の試験です。代表的な試験内容例は次のとおり。

活動内容試験側のねらい
積み木・ブロックで共同制作協力・発想・手順を観察・共同作業力
リレー・運動・ゲームルール理解・感情のコントロール・チーム協力
ごっこ遊び・会話言語表現・社会性・他者配慮・マネジメント能力
制作・お片づけ集中・完遂力・責任感・礼儀・マナー

ペーパーが「知識の量」を測るのに対し、行動観察は行動の質と人との関わり方を見ます。より詳しい視点は関連記事へ:
行動観察の試験では一体何を見ているのか?


行動観察で見られている3つの力

① 協調性(コミュニケーション力)

  • 相手の意見を聞ける/順番を守れる
  • 「貸して」「どうぞ」など自然なやりとり
  • 自分だけでなく“みんな”を意識して行動

② 主体性(自発的に考えて動く力)

  • 指示待ちにならず提案できる
  • 創意工夫やマネジメント能力
  • トラブル時に状況を見て判断・行動
  • 困っている友達がいれば自然に援助

③ 感情コントロール(気持ちの整理・対応力)

  • 思い通りにならなくても切り替えられる
  • 「ありがとう」「ごめんなさい」を適切に表現

重要なのは、正しい行動を覚えさせるではなく、「なぜそう行動したか」という思考プロセス。日常で「どう思う?」「お友達は?」と考えさせる力が必要になります。


行動観察が苦手な子に共通する3タイプと原因

表面の“行動”だけを直そうとしても根本改善にはつながりません。まずはお子様のタイプを見極めましょう。

① 受け身タイプ

  • 特徴: 指示がないと動けない、真似で行動、自分の意見が言いにくい
  • 原因: 失敗回避傾向(間違いを恐れる)
  • 家庭のサポート: 正解より考えた過程を褒める/「どっちがいいと思う?」など選択質問

② 自己主張タイプ

  • 特徴: 仕切りすぎ・衝突が起きやすい
  • 原因: 他者視点の不足(想像が追いつかない)
  • 家庭のサポート: 「お友達はどう感じる?」と他者視点を促す/家族との会話などで合意形成の練習

③ 感情過敏タイプ

  • 特徴: 緊張・不安で固まる、すぐ泣く
  • 原因: 評価される場面の経験不足
  • 家庭のサポート: 事前の想定練習・小さな成功体験の積み上げ・安心感の提供

タイプ別の深掘りは関連記事へ:
行動観察ができない子の特徴(タイプ別)


家庭でできる行動観察「自己気づき型」トレーニング(紙人形)

えしん会オリジナルの紙人形を使った自己投影型観察法は、叱って直すのではなく、自分で気づいて直すための練習です。

ねらい

  • 紙人形を通じて他者視点で自分の行動を客観視する
  • 共感力・判断力・自制心を同時に育てる
  • 「どうすれば良かったか」を自分で見つける

やり方(家庭での進め方)

  1. 人形配置: 「これはあなた」「こちらは友達」「先生」など役割を置く
  2. 場面再現: 例)ブロックを取り合った・順番を守れない など
  3. 質問: 「Aくんの気持ちは?」「先生ならどう声をかける?」
  4. 解決操作: 子どもが人形を動かし、より良い行動を自分で考える

声かけ例:
「どうしたら全員が楽しくなる?」
「じゃあ次はどうしたらいいかな?」

教材の詳細・購入はこちら:
えしん会「行動観察 基礎編(紙人形キット付き)」


家庭での声かけと見守り方

おすすめの声かけ5選

  1. 「どうしたらうまくいくと思う?」(思考力)
  2. 「お友達はどんな気持ちかな?」(共感力)
  3. 「先生だったら何て言う?」(役割視点)
  4. 「紙人形でやってみようか?」(客観視)
  5. 「どうすれば全員が楽しくなる?」(集団視点)

親の見守り3原則

  • すぐ助けない: 小さな失敗が学びに変わる
  • 比較しない: 他児比較は意欲を下げる
  • 過程を褒める: 結果より「考えた・行動した」を言語化して称賛

合格への第一歩!行動観察チェックリスト

試験前のセルフ点検に。できたらチェック✓

先生や友達の話を最後まで聞ける
自分の意見を言葉で伝えられる
譲る・貸すなどの配慮行動ができる
順番を守れる・待てる
トラブル時に落ち着いて対応できる
お片づけまで丁寧にできる
楽しみながら前向きに取り組める
「ありがとう」「ごめんなさい」が自然に言える

最初はできなくても心配いりません。紙人形トレーニングで自分で気づく→直すを繰り返すうちに安定していきます。


まとめ:行動観察は“正解行動を教え込む”より「自分で気づく力」

合格するのは、完璧な子ではなく自分で気づいて改善できる子。叱らず・教え込まずに、自ら進んで考えて動ける子を育てるのが、えしん会の紙人形メソッドです。試験対策だけでなく、入学後の学校生活でも生きる力になります。

教材はこちら:
えしん会「行動観察 基礎編(紙人形キット付き)」


関連記事・関連リンク

関連情報

TOP