【お母さんの困ったから生まれた】常識・マナー・礼儀・しつけ・日常生活問題集・本 小学校受験
常識・マナー・ルールの重要性・出題内容
小学校受験の常識・マナーは大きく2つあります。
- ペーパー・筆記試験での出題
- 学校での子どもの行動
1.では公園・図書館・電車などでのルールは何か。日常生活での食事のマナーなどをきちんと理解しているのかを問う問題が出題されます。こちらには「生活・マナー」~基礎編~の問題集がおすすめです。
2.では、小学校での廊下は走らない。勝手に教室の物に触らない。靴はそろえる。といったルール。あいさつ、立ち振る舞いなどの礼儀・マナーなど、学校来てから帰るまでを実際に学校の先生は見ています。こちらには「生活・マナー」~学校説明会・入試実践編~がおすすめです。
落ち着きがない・あいさつが出来ない・人見知りな子
「うちの子は小学校へ連れて行くと落ち着きがないんです。」「小学校の先生にあいさつが出来なくて…」「人見知りで…」などいろいろなお子様がいます。小学校は子どもにとって、初めて行く場所です。中には「おもしろそう!」と興味津々「あれは何?これはなんだろう?」と夢中になってしまいキョロキョロと落ち着きがなくなってしまう子。「ここはどこ?」「知らない先生にあいさつされた。知らないお友達ばかり。お母さんはいないし…」と初めての場所・人に不安を感じてしまう子。など様々です。
小学校説明会・試験会場・オープンスクールの場
試験の会場となる小学校の説明会・オープンスクール・学園祭などにはなるべく子どもと足を運び、本番までに場所や人になれるようにしてあげましょう。
その前に大事なのが、「小学校に行った時のルール」をしっかりと事前に学んでおくことです。
小学校とはどんな場所なのか?
小学校で守るべきルール・マナー
を小学校に行く前にしっかりと学んでおくことで「落ち着きがない子」「人見知りな子」でも、小学校はどんな場所なのか、どんなルールがあるのか。こんな時にはどうするべきなのか。が事前に分かれば、不安な気持ちも減り落ち着いて行動することができます。
常識・マナー・ルール がんばり表付き問題集・本
「小学校説明会に実際に行った時に、先生のお話が聞けなくて困った。」
「幼稚園の準備がなかなか一人でできない」
といったお母さんの声から生まれたのがこの常識の2冊の問題集です。
【常識・生活・マナー~小学校説明会、入試実践編~】は問題集として解くだけではなく、小学校に行く前には絵本のように読んで親子で小学校のルールを確認できます。
【常識・生活・マナー~基礎編~】では付録の幼稚園の持ち物表をお子様の目に付くところに貼っておくことで子どもが一人で出来るようになります!
どちらも身近な生活のことです。小さな子から受験直前まで長く使えます。ぜひ活用して下さい。
norikichi
すごく良い内容でした。小学校に行く前に買っておいてよかったです。
abecchi
生活やマナーの問題集はよくあるけど、小学校でのマナーが学べたのが良かった。