小学校受験の教科書・参考書・問題集|自宅学習教材のえしん会
常識・生活・マナー問題集(学校説明会・入試実践編)小学校受験の教科書・参考書・絵本・子ども【自宅学習教材のえしん会】合格する子は解き方が違う!お母さんのための教え方が分かる問題集 
常識・生活・マナー問題集(学校説明会・入試実践編)小学校受験の教科書・参考書・絵本・子ども【自宅学習教材のえしん会】合格する子は解き方が違う!お母さんのための教え方が分かる問題集 

常識・生活・マナー問題集(学校説明会・入試実践編)小学校受験の教科書・参考書・絵本・子ども【自宅学習教材のえしん会】合格する子は解き方が違う!お母さんのための教え方が分かる問題集

(2)

¥2,750

サイズ:A4 問題数:30問(オールカラー)

在庫3個

数量

小学校受験の常識・生活・マナー

【学校説明会・オープンスクール・入試実践編】

小学校受験ではしつけ・マナー・常識など小学校に実際に行ってから帰るまでその全ての行動は学校側に見られており、それ自体が試験と言えます。

小学校での子どもたちの行動

人見知りをしてしまう子、お母さんと離れたとたん泣き出す子、キョロキョロと落ち着きがない子、引っ込み思案な子、お話を聞かない子。子どもたちの行動は実にさまざまです。

原因の1つとしては、普段訪れた事のない小学校という場所で一体どうやって行動し過ごすと良いのかという「ルールを知らない」ことがあげられます。

小学校での実践的なルール・マナーブック 本・問題集

小学校説明会・オープンスクール・体験授業・公開授業・模試・入試にいたるまでの小学校のルール・マナーをこの1冊の問題集にまとめました。

自分のことは自分でする

自分の荷物は自分で持つ。当たり前のことを当たり前にできるようにしましょう。

先生のお話をよく聞く

小学校説明会や入試・体験授業で先生がお話をしている時はどんなルールを守ってお話を聞くべきなのか。

小学校受験の入試・試験当日のマナー・ルール

ペーパー試験・筆記試験・工作などでの正しい机や道具の使い方

小学校での廊下の歩き方のルール・マナー

試験当日のハプニング 困った時・こんな時どうしたらいいのか?

子どもなので試験当日に何が起こるか分かりません。困った時にどうすればいいのか。

『子どもが自分で正しい判断をし行動できる』ように

小学校受験でのより実践的なルールやマナー・常識を事前に学び、知っておくことが大事です。

問題集の使い方

絵本として

絵真会の「合格する子は解き方が違う!教え方がわかるお母さんのための問題集」常識・生活・マナー【学校説明会・入試実践編】は子どもが興味を示す、フルカラー印刷です。小学校に行く前の日に絵本のように繰り返し読むことで小学校の常識のルールをしっかりと覚えることができます。

問題集として

ルールを覚えたら問題を解いて常識の知識を定着させましょう。

ルールが分かれば子どもは自信をもって小学校に行ける!

子どもが笑顔になればおうちの方も笑顔になる!

小学校受験での常識・マナーを楽しく身につけましょう!

小学校受験では、試験当日だけではなく学校説明会・学校体験会・模試など入試当日に至るまでに何度も志望校に足を運ぶ事が多いです。

その時にお子様は『ルールやマナー』を守れていますか?

子ども達にとって、初めて訪れる小学校は幼稚園・保育園とは違う場所です。

小学校へ行くと真新しい物に気がとられてしまう。知らない場所に緊張してしまう。

そんなお子様が多く見受けられます。

ルールやマナーが頭では分かっていても小学校に入るとなかなか守る事が出来ない。

それはなぜか、子どもが小学校を知らないからです。「小学校はどんな場所であり、どんなルールがあるのか」を予め知っておけば必ず出来る様になります。

小学校受験でよく言う「生活・常識・マナー」と小学校で実際に守るべき「マナー」は普段の子ども達の生活の場面とは少し異なります。

学校説明会・テストの際の細かい場面でのルール、どんなことをしてはいけないのかを、ご家庭でしっかりと学ぶ。

小学校受験実践のマナーを身につけ、受験当日を迎えられることを目標にしていきましょう。

  1. michi

    受験するなら当たり前のことだと思う。面接とかのマナーがのってなかった

  2. わたる

    学校説明会や入試の際のマナーについて言及されている問題集ってありそうでなかったので興味があり購入してみました。
    小学校の様子などがかなり詳しく描写されているので、説明会前に子どもとシミュレーションする事ができました。

レビューを投稿してみませんか?

レビューを書く