小学校受験のペーパーができない・嫌い・苦手意識が強い
ペーパーテスト対策には問題集選びがとても重要です!
行動観察(自宅で練習できるキット付き!)「行動・常識」【特許取得の小学校受験問題集】| 合格する子は解き方が違う!教え方が分かるお母さんのための問題集 | えしん会
行動観察(自宅で練習できるキット付き!)「行動・常識」【特許取得の小学校受験問題集】| 合格する子は解き方が違う!教え方が分かるお母さんのための問題集 | えしん会

行動観察(自宅で練習できるキット付き!)「行動・常識」【特許取得の小学校受験問題集】| 合格する子は解き方が違う!教え方が分かるお母さんのための問題集 | えしん会

(5)

¥4,950

売り切れ

小学校受験 行動観察

行動観察とは子供たちが数人のグループで工作や運動などの課題を行う試験です。その様子から、協調性や社会性、マナーなど様々な事を見ています。

行動観察ができない・苦手な子の特徴

小学校受験で行われる行動観察が苦手な子の特徴は、以下のようなものがあります。

人見知りをしてしまう、お友達の輪に入れず一人で遊ぶ、お友達と仲良くできない…といった行動がよく見られます。

小学校受験の「行動観察」ができない原因

1.ルールが分かっていない…子どもが理解しておくべき【行動観察のルール】があります。 ルールを知らなければ子どもは正しい行動はできません。

2.練習不足…行動観察は塾や教室で練習するのが一般的ですが、

ペーパーの勉強がメインで行動観察の練習が少ない…
同じ顔見知りのお友達とばかり練習している…

一番の問題点は 行動観察の練習方法が分からないため、ほとんどの人が

家で行動観察の練習していない。

事です…

これでは、なかなか行動観察ができるようになりません。

そこで、開発されたのがこの問題集です。

更に、行動観察では 自分の意見を発言したり、礼儀やルールを守って、運動や工作などの課題を行う必要があります。
面接・運動・工作・礼儀などの行動科目にはお互いに関連性があります。
私たちの研究の結果、 面接・運動・礼儀なども一緒に学習することが、行動観察が出来るようになる最短ルートと言えます。

お得なセット商品の詳細はこちら

  1. chorokichi

    先生からどう見られているとかそうゆう視点を子供に植え付けない方が良いと思う。

  2. osaka.yuuri

    お人形遊びのように楽しく学ぶことが出来ました。

  3. 3110aoi

    行動観察の問題集がなかなかなく、やっと見つけられた。
    親としては紙人形の相手役は慣れるまでは大変だった。
    遊んでいる感覚だが、道徳や社会性を学ぶことができる。
    もっとやりたいと子供が喜んでやってくれている。
    最後の方の実践的な問題をもっとたくさん増やして作って欲しい。

  4. roop

    子供がお友達とのグループでの自分の行動や会話を良く考えることが出来ました。ただ、最初のうちは問題集の使い方がいまいちわからなかったので使い方を説明してほしいと思いました。

  5. ichiko

    行動観察の対策は何かできないかと悩んでいたところこちらをみつけました。基本を教える事がとてもできて良かったです。

レビューを投稿してみませんか?

レビューを書く

TOP