合格する子は解き方が違う教え方が分かるお母さんのための問題集【運動】自宅で練習できるキット付き問題集・本

運動は本来、広い場所・平均台などの遊具がないとできない。自宅での練習が難しいとされてきました。しかし、「運動テスト」を自宅練習する方法はないか?そんな保護者さまの声から誕生したのがこの【運動問題集】です。
運動テストはなぜ行われるの?小学校側は何を見ているのか
小学校側が見ているのは、高い運動能力ではありません。
運動考査で見られる3つのポイント
- 指示した運動ができる…お話を最後まで聞く、よく見る。やるべき運動を覚える事ができる。指示された運動ができる基礎的な運動能力。
- ルール・マナーを守る事ができる…指示にきちんと従える。お友達と仲良くできる。
- 取り組む姿勢…積極的に取り組むことができす。出来なかったり失敗してしまってもあきらめずに真剣に取り組む。
つまり、小学校側が求めている1.~3.の運動テストの本質的な部分は自宅で練習できる! と言う事です。
この問題集ではそんな小学校側が運動テストで見ている本質的な内容を掲載しています。


また、【指示された運動を覚える練習】を紙人形を使うことで自宅でも指示をしっかり覚える練習できるように考えました。

運動テストで実際に良く出る模倣運動・指示行動・リトミック・サーキット(連続運動)頻出問題を多数掲載。
合格する子は解き方が違う教え方が分かるお母さんのための問題集【運動】内容
●運動・指示を見て聞いてしっかり覚えよう
「先生の動きをマネしてみよう!」模倣運動

「動物ってどんな動き?」イメージ指示行動

「連続した運動を覚えてやってみよう」サーキット(連続運動)

「リズムに合わせて踊ってみよう!」リトミック など
●基本的な運動能力を身につけよう
「この運動できるかな?」小学校受験でよく出る運動のチェック表

運動一覧表を使ってお子様と小学校受験によく出る運動が出来るか、基礎体力があるかをチェックします。出来ない所はおうちの人と公園などで練習してみましょう。
●ルール・マナーを守ろう
「ルールを守ってお友達と仲良くできるかな?」運動でのマナー・ルール・お友達と仲良くする事

小学校受験の運動テストでは運動能力だけをみるものではありません。しっかりと運動テストでの守るべきルールやマナーも学びましょう。
運動テストの「本・ルールブック」また、紙人形を使ってより自宅でも運動考査の実践的なシュミレーションができる「問題集」としてご活用ください。
同じく、小学校受験「行動観察」紙人形キット付きシリーズも大人気です!
1冊より更にお得な紙人形キット付き『運動テスト・行動観察セット』もHP限定価格で大好評販売中です!↓↓↓

☝詳しくはこちらをクリック
kan.my
面白い内容で子供がら喜んでやっていました。動画がもっとたくさんあると分かりやすいと思います。
行動観察も良かったです!
HKS
運動と言うより、動きを覚える内容でした。
offko
運動テストの対策が家でも楽しくできました。
今度は公園などの広い場所でもやってみようと思います。