小学校受験のペーパーができない・嫌い・苦手意識が強い
ペーパーテスト対策には問題集選びがとても重要です!

小学校受験の行動観察ができない・苦手な子は不合格?合否を分ける意外な真実

こんにちは。特許取得の小学校受験自宅学習専用教材のえしん会です。

保護者の方から、
「行動観察が心配で…」

  • 工作の課題では一人で黙々と作ってしまい、友達の輪にうまく入れない
  • 逆にグループ遊びでは、仕切りたがって人の意見を聞かない

「このままで本番大丈夫だろうか?」と、胸がざわざわしてしまいます。
よくこんな声を聞きます。

目次

行動観察でよく見られる子どもの様子

実際の行動観察の場では、いろんなタイプのお子さんがいます。

  • 人見知りタイプ:声をかけられるまで黙って待ち、時には泣き出してしまう
  • 協調性がないタイプ:仲良くできるけれど、思い通りにいかないと別のことを始めてしまう
  • ジャイアンタイプ:仕切るのは得意だけれど、人の意見を聞かない
  • 協力型タイプ:自分からは意見が言えないけれど、決まったことには協力できる
  • 気配りタイプ:困っているお友達に気づけたり、違った視点で意見を言える
  • リーダータイプ:みんなの意見をまとめながら、自分の意見もきちんと伝えられる

行動観察が「苦手」と感じる保護者の方も多いですが、どうしても“できていないところ”にばかり目が行きがちです。

でも、子どもをよく見ていると、短所の裏側には必ず長所があり、親自身がその良さに気づいていないケースも少なくありません。
大切なのは、“課題を少しずつ改善しながら、同時にその子の良い面をしっかり伸ばしてあげること”
それこそが行動観察対策の最善の方法だと思います。

行動観察は“受験の集大成”

小学校受験の準備というと、ついペーパー学習ばかりに目が行きがちですよね。
でも実際には、「行動観察」こそ合否を大きく左右する科目。ある意味で小学校受験の集大成です。

なぜなら――

  • 初対面のお友達に自分の意見を伝えられるか
  • 礼儀やマナー・ルールを守れるか
  • お話をしっかり聞いて行動できるか
  • 運動や工作の課題を仲良く協力して進められるか

こうした力がすべて試されるからです。

ペーパーのように繰り返せば点数が上がる科目ではなく、普段の生活習慣や人との関わり方がそのまま出る科目なのです。

行動観察は1日にしてならず

行動観察は、教室や塾で数回練習しただけでは身につきません。
まずはご家庭で、日常生活の中で繰り返し練習することが土台になります。

行動観察 塾・単発教室の活用

そして、その上で単発の教室や塾に参加すると、
家庭で積み重ねた力を実際の教室で試し、さらに伸ばすことができるのです。
つまり、「家庭での練習」+「教室での実践」の組み合わせこそ、もっとも効果的な行動観察の対策法といえるでしょう。

ご家庭で取り組める行動観察対策

えしん会では、家庭で行動観察を練習できる教材として
👉 行動常識セット をご用意しています。

この教材では、

  • 行動観察で求められる発言力・マナー・課題
  • 行動観察で問われやすいシチュエーション

を実際にシミュレーションしながら練習できます。
お家の方と一緒に取り組むことで、行動観察に必要な力が自然と身につく内容になっています。

まとめ

行動観察は、ペーパーよりも家庭での取り組みが成果に直結する「受験全体の総まとめ」です。
「できない・苦手」と思う子でも、繰り返し練習すれば必ず伸びます

まずは普段の生活から!
そして教材もうまく取り入れながら、
無理なく楽しくお子様の良いところを育てていきましょう。

関連情報

TOP